空調設備の耐用年数は?減価償却する際の注意点

空調設備の耐用年数は?減価償却する際の注意点

空調設備は、オフィスや商業施設などさまざまな場所で利用されている重要な設備です。しかし、空調設備は高価な設備であるため、購入時の費用だけでなく、耐用年数や減価償却についても理解しておくことが重要です。本記事では、空調設備の耐用年数や減価償却する際の注意点について解説します。

耐用年数とは

耐用年数とは、減価償却資産が利用に耐える年数を指します。長期にわたり反復使用に耐え、経済的に価値があるものの使用又は所有の価値の減価を各年度に費用配分していく場合の計算の基礎となるものです。

減価償却資産とは、土地や建物などのように、長期間にわたって使用できる資産のことです。これらの資産は、使用すればするほど価値が低下していきます。そこで、取得した時の価額を耐用年数にわたって費用として計上していくのが減価償却です。

耐用年数は、税法上の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で定められています。この省令では、資産の種類や用途などによって、耐用年数が細かく定められています。

業務用の空調設備の耐用年数

業務用空調設備の耐用年数は、設置場所や種類によって異なります。ダクトなど、広範囲に業務用空調設備は、建物付属設備となります。それ以外は、器具・備品に分類されます。

建物付属設備:耐用年数15年、定格出力が22kW以下の空調設備は13年

器具・備品:耐用年数13年、自ら購入・取り付けする場合は6年

上記はあくまで税法上定められている寿命の目安です。実際の耐用年数は使用状況や環境によって異なります。

業務用空調設備の減価償却費の計算方法

業務用空調設備の減価償却費を計算するには、以下の2つの要素が必要です。

取得価額:空調設備の購入費用です。空調設備の購入費用に加えて、設置費用や配送料などの付随費用も含まれます。

耐用年数:空調設備が利用に耐える年数です。

減価償却方法は、主に以下の2つの方法があります。

定額法:毎年の減価償却費を一定額とする方法。

定率法:取得価額から前年度までの減価償却累計額を差し引き、定率法償却率をかけて計算する方法。

定額法は計算が簡単ですが、実際の資産価値の減少状況を反映していないというデメリットがあります。一方、定率法は実際の資産価値の減少状況を反映していますが、計算が複雑というデメリットがあります。それぞれの方法での減価償却方法をご紹介します。

定額法の計算例

定額法は、償却限度額=取得価額×定額法の償却率で求められます。
償却率は耐用年数ごとに定めされており、定率法と比べると帳簿を簡潔にまとめることが可能です。

例として、取得価額が100万円、法定耐用年数が10年のエアコンの場合、以下となります。

取得価額:1,000,000円
耐用年数:10年
定額法の償却率:0.100


償却限度額=取得価額×定額法
1~9年目 1,000,000×0.100=100,000円
10年目 1,000,000×0.100-機種帳簿価額-1円=99,999円

年数期首帳簿価額償却限度額期末帳簿価額
1年1,000,000100,000900,000
2年900,000100,000800,000
3年800,000100,000700,000
4年700,000100,000600,000
5年600,000100,000500,000
6年500,000100,000400,000
7年400,000100,000300,000
8年300,000100,000200,000
9年200,000100,000100,000
10年100,00099,9991

定率法の計算例

定率法は、償却保証額=取得価額×定率法の保証率で計算されます。
未償却残高とは、減価償却資産の取得価額から、減価償却した金額を差し引いた残高です。償却が進むごとに、計上できる減価償却費は減っていきます。
減価償却資産の償却率は、国税庁のホームページで確認できます。

例として、取得価額が100万円、法定耐用年数が10年のエアコンの場合、以下となります。

取得価額:1,000,000円
耐用年数:10年
定率法償却率:10%

・償却保証額=取得価額×定率法の保証率

1年目 1,000,000円×0.200=200,000円

それ以下は以下の通りになります。

年数期首帳簿価額償却限度額期末帳簿価額
1年1,000,000200,000800,000
2年800,000160,000640,000
3年640,000128,000512,000
4年512,000102,400409,600
5年409,60081,920327,680
6年327,68065,536262,144
7年262,14465,536196,608
8年196,60865,536131,072
9年131,07265,53665,536
10年65,53665,5351

減価償却する際の注意点

減価償却は、高価な資産を購入した際に、その取得価額を一定期間にわたって費用として計上する会計処理です。減価償却を行う際には、以下の点に注意する必要があります。

耐用年数を適切に設定する

耐用年数は、資産の種類や用途などによって異なります。適切な耐用年数を設定しないと、実際の資産価値の減少状況を反映した会計処理ができなくなります。

減価償却方法を適切に選択する

減価償却方法には、定額法、定率法などいくつかの方法があります。それぞれの方法の特徴を理解し、適切な方法を選択する必要があります。

残存価額を適切に設定する

残存価額とは、資産の耐用年数満了時に予想される価値です。残存価額を考慮して、減価償却額を計算する必要があります。

減価償却費の計上漏れがないようにする

減価償却費は、毎年確実に計上する必要があります。計上漏れがあると、課税標準が誤り、税務上の問題に発展する可能性があります。

空調設備の省エネならリミックスでんきへ

空調設備は、さまざまな設備があるため、自社に合った設備はどれなのか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。リミックスでんきは、プロフェッショナルスタッフが、顧客一人ひとりに合わせた空調整備を提供しています。そのため、納得してから空調設備を設置できるでしょう。空調設備の導入を検討している方は、ぜひご相談ください。

気になる電気代 空調制御で賢く節約しませんか?

空調設備の耐用年数に注意

空調設備の耐用年数は、単に設備の寿命というわけでなく、税法上の決まりとして定められています。減価償却には、税務上のルールがあります。これらのルールを遵守しないと、税務上のペナルティを受ける可能性があります。減価償却に関する詳細は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

新電力カテゴリの最新記事