CATEGORY 環境

  • 2024.05.08

空調の省エネ術を解説!賢く使って電気代節約しよう

夏は猛暑、冬は厳冬と、日本の気候はエアコンなどの空調が欠かせません。電気代の高騰が家計を直撃する昨今、空調の使いすぎは大きな悩みです。本記事では、空調の省エネ方法や、省エネで得られるメリットなどについてご紹介します。 省エネの重要性 省エネとは、エネルギーを無駄にせず効率的に使うことです。省エネは、以下のような理由で重要とされています。 エネルギー資源の枯渇防止 石油や石炭などのエネルギー資源は有 […]

  • 2024.05.02

PVとは?太陽光発電をPVと呼ぶ理由とは

近年、地球温暖化対策やエネルギー問題への関心の高まりから、太陽光発電が注目を集めています。太陽光発電システムを検討する際に、「PVシステム」という略語を目にすることもあるのではないでしょうか。PVソーラー発電も同じ意味なのですが、専門用語をわからないまま導入を進めてしまうのは危険です。いったい「PV」とは何を意味するのでしょうか?本記事では、「PV」の意味と、太陽光発電をPVと呼ぶ理由について詳し […]

  • 2024.04.11

バイオ燃料はカーボンニュートラル実現に不可欠!日本そして国際社会における取り組みとは

ねえねえ、あのバスってミドリムシっていう微細藻類で走ってるんだって!ワカメとかと同じって本当? 本当だよ バイオ燃料っていうんでしょ?ガソリンとは違うの? 「バイオ燃料っていうのは、再生可能な生物資源であるバイオマスを原料とする燃料のことだよ。農作物などを原料に作られているんだ バイオ燃料は、バイオマス(生物資源)を原料とする燃料のことです。これまでは燃料として化石燃料が広く使用されてきましたが、 […]

  • 2023.03.28

法人向けの市場連動型プランとは? 従来メニューとの違いなどを解説

さまざまな電気代プランがある中で、市場連動型プランが誕生しているのをご存知でしょうか。法人向けのプランも登場しており、普及が進んでいます。本記事では、法人向けの市場連動型プランの概要やメリット、これまでとの違い、注意点などをご紹介します。 法人向けの市場連動型プランとは 多くの法人では、高圧電力を契約しているのではないでしょうか。高圧電力のプランでは、直近12ヶ月の電力使用の最大値に応じ、基本料金 […]

  • 2023.02.15

停電時の寒さ対策を解説!真冬に電気が使えない際の防寒方法

災害大国である日本において、災害による停電は想定しておかなければならないリスクと言えます。実際に、2018年9月には北海道で広範囲での大停電が起き、2019年9月に発生した台風15号の影響では、千葉県で20日間近くという長期間の停電が発生しました。非常に深刻な事案ですが、仮に12月~2月の真冬で、さらに北海道や東北など寒冷地域で長期間の停電が起こることを想定すると、被害はより甚大なものとなるでしょ […]

  • 2023.01.31

デマンドレスポンスとは?賢く電力活用するDRを解説

デマンドレスポンス(DR)とは、電気の需要(消費)と供給(発電)のバランスをとるために消費者が計画的に賢く電気使用量をコントロールすることです。電気の需要と供給のバランスを正常に保つことにより、電力発電所による安定的な供給を行う仕組みを指します。発電所の電力供給能力がひっ迫する前に、消費者側で消費量を抑える取り組みを行うことにより、需要と供給のバランス崩れによる大規模な停電や計画停電などのエネルギ […]

  • 2022.12.16

バイオマス発電のメリット・デメリットとは

近年、温室効果ガスを発生させない「再生可能エネルギー」が注目されています。バイオマス発電もその一つです。しかし他の再生可能エネルギーと違い、バイオマス発電は二酸化炭素が発生する発電方法です。なぜ、バイオマス発電も、再生可能エネルギーに数えられているのでしょうか。本記事では、バイオマス発電の概要やバイオマス発電のメリット・デメリットなどをご紹介します。 バイオマス発電とは バイオマス発電のバイオマス […]

  • 2022.12.14

環境にやさしい繰り返し使える便利なエコグッズ

「エコ」という言葉が身近になった今、繰り返し使えて便利なエコグッズが気になっている方も多いのではないでしょうか。繰り返し使うことでゴミを減らすことは、地球温暖化対策の一つにもつながるとして注目されています。本記事では、繰り返し使える便利なエコグッズについてご紹介します。 エコグッズはどうして環境に良い? 繰り返し使えるエコグッズを取り入れることで、家庭で出るゴミを減らすことにつながります。使い捨て […]

  • 2022.11.30

エコにも節約にもなる!家庭ゴミを減らす工夫

SDGsやエコなどが叫ばれる昨今、家庭でもできるエコに関心がある方も多いのではないでしょうか。身近なエコといえば家庭ゴミを減らすことです。ここ数年、これまでよりも自宅で過ごす時間が増えたことにより、「家庭内のゴミが増えた」と感じている人もいると思います。本記事では家庭ゴミを減らす工夫や、ゴミを減らすことがなぜ環境を守ることや節約につながるのかなどをご紹介します。 家庭ゴミを減らすと起こること リサ […]

  • 2022.10.05

エシカル消費とは?取り組みや導入メリットをご紹介

近年、エシカル消費という言葉が使われるようになりました。エシカルとは、「論理的な」「道徳的な」という意味ですが、エシカル消費にはどのような意味があるのでしょうか。本記事では、エシカル消費の概要や取り組み、事例、個人が取り組めることなどをご紹介します。 エシカル消費とは エシカル消費とは、人や社会、地域、環境に配慮した消費行動のことを指します。一人ひとりが社会の課題に気づき、日々の買い物などを通じて […]

1 4