CATEGORY 蓄電池

  • 2024.05.02

PVとは?太陽光発電をPVと呼ぶ理由とは

近年、地球温暖化対策やエネルギー問題への関心の高まりから、太陽光発電が注目を集めています。太陽光発電システムを検討する際に、「PVシステム」という略語を目にすることもあるのではないでしょうか。PVソーラー発電も同じ意味なのですが、専門用語をわからないまま導入を進めてしまうのは危険です。いったい「PV」とは何を意味するのでしょうか?本記事では、「PV」の意味と、太陽光発電をPVと呼ぶ理由について詳し […]

  • 2023.12.01

太陽光発電は災害時の強い味方!備えと活用方法を伝授

近年、太陽光発電を設置する家庭や企業は増加しています。太陽光発電にはさまざまなメリットがありますが、そのうちの一つに「災害時に強い」という面があることをご存知でしょうか。本記事では、災害時でも太陽光発電の電気は使えるか、災害時に太陽光発電が使えるメリット、災害・停電時に太陽光発電を使う方法についてご紹介します。 停電時でも太陽光発電の電気は使える 災害時などで停電が起こった際に、太陽光発電の電気が […]

  • 2023.11.14

太陽光発電の1日あたりの発電量は?天候別による違いなども解説

近年、地球温暖化対策や省エネルギーの観点から、太陽光発電の導入が進んでいます。しかし、導入にあたって1日の発電量が気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、太陽光発電の1日の発電量の目安、季節や天候による発電量の違いなどを解説します。 太陽光発電の1日の発電量の目安 太陽光発電の1日あたりの発電量は、設置場所の地域や日射量、気温などの天候によって大きく異なり、設置面積や設備容量で決まります […]

  • 2023.06.06

家庭用蓄電池の設置場所はどこが最適?注意点なども解説します

家庭用の蓄電池は、毎日使う電気や災害時の非常用電気としても役立ちます。蓄電池は、適した場所に設置することで、最大効率でエネルギーを作ることができます。また、システムの稼働年数も伸ばせる可能性があるので、とても重要です。本記事では、家庭用蓄電池の設置場所や、設置する上での注意点などをご紹介します。 家庭用蓄電池の設置方法 家庭用蓄電池の設置場所は、大きく分けて屋外と屋内の2パターンがあります。それぞ […]

  • 2023.04.24

停電時に冷蔵庫はどうしたらいい?万が一に備えておきたい準備

日本では台風や大雨など大規模な天災も多く、停電が発生することもあります。生活に欠かせないのが、私たちの食材を保管してくれている冷蔵庫。停電時などの非常時に、冷蔵庫をどうしたらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか・本記事では、停電した時の冷蔵庫の対処法や停電時に備えておきたい準備などをご紹介します。 停電したら冷蔵庫はどうしたらいい? 停電時、冷蔵庫に電気が供給されないと、食材が傷んだり、 […]

  • 2023.04.20

オール電化で蓄電池を導入したときのメリット・デメリットとは

オール電化住宅を検討している方は、同時に太陽光発電や蓄電池を検討している方も多いのではないでしょうか。蓄電池はオール電化住宅と相性が良いとされており、電気料金の節約につながるとされています。しかし、実際にどのようなメリットやデメリットがあるのか分からず、悩んでいる方も多いと思います。本記事では、オール電化で蓄電池を使うメリット・デメリット、オール電化の場合のおすすめの蓄電池容量などをご紹介します。 […]

  • 2023.04.19

蓄電池の寿命はどのくらい?蓄電池の種類別にご紹介

近年、電気代の節約や災害時の備えなどで家庭用の蓄電池が注目されています。しかし、何を基準に決めたらよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に料金と共に気になるのが「寿命はどのくらいか」という方も多いと思います。本記事では、蓄電池の種類別の寿命の目安や長く使い続ける方法などをご紹介します。 蓄電池の寿命の考え方 蓄電池の寿命は、一般的に10~15年と考えられています。蓄電池の寿命は「使用 […]

  • 2023.04.14

家庭用蓄電池の容量はどれくらいが最適?選び方のポイントを解説

自宅に設置できる家庭用蓄電池を考えた時、悩むのは適切な容量ではないでしょうか。容量は大きければ大きいほど安心ですが、大きいものは金額が高くなってしまいます。そのため、自分の家庭にとって最適な容量を選ぶ必要があります。本記事では、家庭用蓄電池の容量の選び方についてご紹介します。 家庭用蓄電池の容量とは 蓄電池には容量が決められています。この容量はバッテリーの容量で、溜められる電気の量を示しています。 […]

  • 2023.04.04

太陽光発電のFIT制度終了後はどうする?対策をご紹介

太陽光発電などの再生可能エネルギーを使って発電した電気には、一定の価格で電力会社が買い取る制度(FIT制度)があります。しかしこの制度には期間があり、契約終了後にはどうしたらいいのか悩んでいる方も多いと思います。本記事では、FIT制度終了後の選択肢とそれぞれのメリット、注意点などをご紹介します。 FIT制度とは 固定価格買取制度(FIT制度)とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、一定価格で電力 […]

  • 2023.02.17

停電になったらどうすればいい?停電が起こる仕組みと対処法

日本は先進国の中でも停電が少ない国と言われます 。とはいえ、人生の中で一度は停電を経験したことがある方も多くいらっしゃるでしょう。2018年9月には北海道で広範囲の大停電が起き、2019年に発生した台風15号の影響では千葉県の一部地域にて停電期間がなんと20日間近くという長期間に及びました。パソコン、IHヒーターにエアコン、扇風機、電子レンジなど、使えて当たり前と思っている家電が全く使え […]