蓄電池の寿命はどのくらい?蓄電池の種類別にご紹介

蓄電池の寿命はどのくらい?蓄電池の種類別にご紹介

近年、電気代の節約や災害時の備えなどで家庭用の蓄電池が注目されています。しかし、何を基準に決めたらよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に料金と共に気になるのが「寿命はどのくらいか」という方も多いと思います。本記事では、蓄電池の種類別の寿命の目安や長く使い続ける方法などをご紹介します。

蓄電池の寿命の考え方

蓄電池の寿命は、一般的に10~15年と考えられています。蓄電池の寿命は「使用期間」と「サイクル」の2つの指標があります。一般的には10年、4,000サイクルが目安です。

サイクルとは、蓄電池が空の状態からフル充電を行い、空になるまで使用すると1サイクルとカウントします。それを何回繰り返せるかを示したものです。蓄電池は、このサイクル数を重ねると少しずつ劣化します。そのため、サイクル数は蓄電池の寿命を考える上でとても重要なポイントです。たとえば、大容量の蓄電池は、蓄えておける電気量が多く、充電と放電の間隔が長くなるため、実際の寿命も長くなる傾向にあります。

使用環境によっても異なる

蓄電池の寿命は、使用環境や使い方によっても異なります。サイクル数はあくまでも目安のため、使い方によっては目安よりも長くなったり、短くなったりすることを頭にいれておきましょう。

蓄電池の耐用年数とは

国税庁によると、蓄電池の法定耐用年数は6年に設定されています。この法定耐用年数は、税法上の耐用年数を示しており、実際の寿命とは異なります。法定耐用年数は、古くなるほど資産的価値が減る減価償却資産に定められています。減価償却資産の価値がゼロになるのが6年ということです。そのため、6年が経過した蓄電池が使えなくなるということではありません

蓄電池の種類別の寿命年数

蓄電池の寿命は種類によっても異なります。ここでは、一般的な蓄電池の種類である「リチウムイオンバッテリー」「鉛蓄電池」「NAS蓄電池」についてご紹介します。

リチウムイオンバッテリー

リチウムイオンバッテリーは、家庭用蓄電池の主流となっている種類です。リチウムイオンバッテリーは、エネルギー密度が高く、小型で軽量な蓄電池を作れるのが特徴です。ただし、家庭用蓄電池は高性能なので、価格が上がってしまいます。リチウムイオンバッテリーの寿命は、一般的に6,000~12,000サイクル、15~20年程とされています。

鉛蓄電池

鉛蓄電池は、鉛と電極を使用しています。放電性能が安定しており、大電流でも小電流でも使用可能です。鉛の価格が安いため、製造コストが安いのもメリットです。ただし、他の蓄電池よりも重くなってしまいます。一般的に3,000サイクル、17年程が寿命の目安です。

NAS蓄電池

NAS蓄電池は、エネルギー密度が高く、鉛蓄電池よりも小型で軽量です。寿命が比較的長く、4,000~4,500サイクル、15年程とされています。

蓄電池の寿命を延ばすための使い方

蓄電池は使い方によって寿命を延ばすことができるとされています。ここでは、寿命を延ばせる使い方についてご紹介します。

直射日光を避ける

蓄電池は、高温環境に弱いとされています。蓄電池が高温の状態で使用すると劣化しやすいので、直射日光が当たらない場所に設置するのがおすすめです。屋外に設置する場合は、できるだけ日陰になるところを選びましょう。

過放電・過充電を避ける

リチウムイオンバッテリーは、過放電や過充電の影響を受けやすいといわれています。蓄電池が空の状態で放置することを過放電といい、電圧が降下してしまうので劣化の原因になります。そのため、蓄電池が空になったら放置せず、すぐに充電しましょう。

また、満充電になっているのに充電を続けることを過充電といいます。過充電の状態になると、蓄電池本体が高温になるので、さらに劣化する可能性があります。一般的な蓄電池には、満充電になると充電がストップする制御機能などがありますが、過充電のまま放置しないことをおすすめします。

太陽光発電と蓄電池の導入を検討しているならリミックスバッテリー

太陽光発電と蓄電池の導入を検討しているなら「リミックスバッテリー」がおすすめです。リミックスバッテリーは以下のようなメリットがあります。

・既存の太陽光システムを利用可能

・家庭用最大クラスの大容量17.3kWh

・停電時は自動で運転を切り替え可能

・最大出力5.9kWで利用できる

・高性能・長寿命のリチウムイオン電池を利用

・パワコン一体型だから既存の発電機に導入可能

・防水・防塵の安全設計

さらに、最大15年の保証が付いているのが特徴です。設置完了日から10年間、製品起因の自然故障による修理・交換を保証※1があり、さらに5年間の延長保証(有償)もご利用いただけます。また、自然災害補償※2も無償で10年間付いてきます。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか

※1 製品の付属品・外部部品・交換工事費用は保証対象外です。保証登録されていない製品は保証対象となりません。5年間の延長保証は有償となります。
※2 地震・津波・火山の噴火に起因する故障、盗難は補償対象外です。また、自然災害補償の延長はできません。

蓄電池の寿命について知ろう

蓄電池の寿命は、蓄電池の種類によって異なります。また、使い方によって、寿命を縮めてしまう可能性があるので注意が必要です。太陽光発電と蓄電池の導入を考えている方は、寿命も確認して選んでみてはいかがでしょうか。

コスト比較カテゴリの最新記事