今度、会社でリスキリングがあるんだ 会社が社員の再教育や再開発をしてくれるんだね。チャンスじゃない!しっかり学べるといいね うん、でもリスキリングって言われても、ピンとこなくて リスキリングは、これからの時代に必要な新しいスキルや、知識を身につけるために行われることだよ。大変なことじゃないから、大丈夫! リスキリング(Reskilling)は、デジタル技術発展にともない誕生した業務に対応するスキル […]
課題の締め切り、今日までなんだよなぁ あれ、今日はお休みなんじゃないの? ホントは昨日までに提出だったんだけど、間に合わないから特別に延長してもらったんだ。オンラインで提出するから、休日でも提出できちゃうんだよね ふむふむ、EdTechのおかげだね EdTechとは、「科学技術(Technology)を活用した教育(Education)」という意味を持つ、アメリカ生まれの造語です。学生を対象とした […]
あれ、このリサイクルマーク間違ってるよ! リサイクルマークの上の矢印がひとつ、空の方向に伸びているね。これは間違っているんじゃなくて“アップサイクル”のマークなんだ! アップサイクルってなあに? アップサイクルは、今までなら捨てられていたはずのものにアイデアをプラスして、新しい製品に生まれ変わらせることを言うんだよ! 最近、アップサイクルという言葉をよく目にするようになったと感じられている人も多い […]
最近『ワーケーション』って、よく耳にするよね リゾート地で休暇を楽しみながら、仕事と両立する新しい働き方だね! テレワークとは何が違うのかな? 厚生労働省は、ワーケーションをテレワークの一形態として位置付けているんだよ 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う出勤抑制のひとつとして、ワーケーションは広く利用されるようになりました。今後も、新しい働き方としてICTを活用したワーケーションを普及させ、柔軟に […]
だんだんと日が長くなってきたなぁ 日が長くなると、夏が近づいてきた感じがして、うきうきするよね! わかる!なんとなく楽しい気持ちになるよね。日が一番長い日を『夏至』というんだよ 気温が少しずつ上がり始め、本格的な夏の到来を感じる季節ですね。夏至(げし)は「日長きこと至(きわま)る」という意味がある日で、北半球において1年でもっとも昼の時間が長い日です。北半球にある日本でも、2023年は6月21日( […]
もうすぐ大晦日だね 今年こそ、年越しまで頑張って起きてるんだ! みんなでワイワイしながら迎える年越しって、楽しいよね。年越しそばも、おいしいし そういえば、どうして大晦日の夜には、おそばを食べるの? 1年最後の日として、古くから日本人の間で大切にされている「大晦日」。 年越しそばや除夜の鐘など、伝統的な習わしも多い1日ですね。 今回は、大晦日の由来や、過ごし方を紹介します! 大晦日の始まりは平安時 […]
もうすぐクリスマスだ。今年はサンタさんからどんなプレゼントをもらえるかな? クリスマスって本当はどんな日なのか、知ってる? 確か、イエス・キリストの誕生日? 正しくは、キリストが生まれてきたことを思い起こし、お祝いする日なんだよ クリスマスが近づくと、街はきらびやかなイルミネーションに彩られ、あちこちから心躍るクリスマスソングが聞こえてきます。 子どもたちはサンタクロースを心待ちにし、大人もなんと […]
おっ、酉の市の熊手だね。年の瀬を感じるなぁ ふふふ。縁起物だから、今年はもらってきてみたよ いい年になるといいね。ところで、どうして酉の市では熊手が縁起物とされているんだろう? 毎年、11月の酉の日に行われる酉の市では、熊手が縁起物として販売されています。 今回は、酉の市の起源や、縁起熊手の由来について解説します。 幸せをしっかり「わしづかみ」できるようにと縁起熊手に願いを込めて 熊手は、熊の手の […]
今年のハロウィンはお友だちと仮装をして、パレードするの Trick or Treat、お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!だね でも、どうしてハロウィンではみんなお菓子をくれるの? ハロウィンはキリスト教のお盆のようなもので、霊に対するおもてなしのお菓子なんだ ハロウィンといえば、子どもたちが好きなヒーローや、プリンセスの仮装をして街を練り歩き、お菓子をもらうのが定番のイベントです。最近では、大人た […]
神嘗祭って、この時期になるとニュースとかで見かけるよね 神嘗祭はね、天皇陛下が国家と国民の繁栄を祈って行われる宮中行事なんだよ へえ、そうなんだ 神宮では年間1500ものお祭りが行われているけれど、そのなかでも最も重要視されているお祭りとしても有名だよ 神嘗祭とは 神嘗祭は、天皇が国家と国民の繁栄と、穏やかで平和な社会を祈る宮中行事のひとつです。神嘗祭は721年に始まり、太陰太陽暦を使っていた明治 […]