端午の節句は、今では5月5日の子どもの日にお祝いしていますが、もともとはどのような起源があるのか知っていますか?
端午の節句の由来について
端午の節句は、奈良時代に始まったとされています。
端午の「端」という文字には、始まりという意味があり、端午の節句の「午(うま)」の日を意味しているため、もともと端午の節句は5月に限ったものではありませんでした。
その後、端午の「午」という字の「ご」という読み方が、数字の「五」に通ずるとされ、毎月5日を指すようになります。
それから次第に「五」の字が重なる「5月5日」が、端午の節句として定着したのです。
端午の節句は江戸時代に、現在に近いお祝いが行われるようになったとされています。
兜を家に飾り、幟(のぼり)を立てて、男の子の健やかな成長を願っていました。
端午の節句の祝い方に込められた想い
端午の節句は、先ほどもご紹介したように兜や幟を飾り、柏餅やちまきを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。
ここでは、端午の節句のお祝いの仕方について、みていきましょう。
兜
武家社会から生まれた風習として、兜を飾るというものがあります。
身の安全を願って神社にお参りするときに、自分の身を守る重要なアイテムである兜や鎧を奉納するというしきたりが由来とされています。
現在でも、子どもの体を事故や病気から守り、その健やかな成長を願うという気持ちを込めて、兜を飾るという風習が続いているのですね。
鯉のぼり
江戸時代には、男の子が誕生したときに、幟を立ててお祝いをするという風習がありました。
その幟には、中国の伝説で滝を上ると竜へと成長し、天に登るとされている鯉が描かれていたそうです。
その名残として、子どもが健やかに成長し、将来立派な人になるよう願いを込めて、鯉のぼりを飾るようになったとされています。
花菖蒲
「菖蒲の節句」という言葉を聞いたことはありませんか?
江戸時代の武家社会では「菖蒲」が武事・軍事を尊ぶ「尚武」という考え方に通ずると言われていました。
また、5月ごろに開花する菖蒲の花は邪気を祓うとされ、端午の節句には薬と菖蒲湯に使われていたそうです。 その後「しょうぶ」という読み方が勝負と同じこともあり、花菖蒲は端午の節句には欠かせない花として、使われるようになったとされています。
柏餅
柏餅は、あんをうるち米などから作った餅で包んで、柏の葉でくるんだものです。
春の新芽が生えてくるまで、葉が落ちないとされている柏の葉は、後継が絶えない縁起物として愛されていました。
このような理由で、端午の節句では縁起物として、柏餅を食すようになったとされています。
ちまき
ちまきは、うるち米やもち米を笹の葉で包んで、いぐさで縛って蒸したものです。
中国の端午の節句では、詩人を供養するために、川にちまきを流す風習があったとされています。
その風習が日本にも伝来し、端午の節句でちまきを食べるようになりました。
端午の節句はどのようにお祝いするの?
端午の節句には、子どもの無病息災を祈りながら兜や鯉のぼりを飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に浸かるのがならわしとされています。
子どもが誕生した最初の節句である初節句には、親族を招いて食事会を開き、お祝い膳をみんなでいただくというのも、ポピュラーな過ごし方です。
「子どもの日」に行われる端午の節句は、何歳になるまで祝うのでしょうか。
昔は、15歳~17歳ごろが元服の年とされていましたから、そのタイミングでやめるのが一般的だったようです。
現在は、家庭の考え方によってお祝いを行う時期は異なり、小学生のうちだけ祝うというケースや、高校卒業までお祝いするという家庭もあり、特に「いつまで」というのは決められていません。
兜や鯉のぼりを飾る時期・しまう時期
桃の節句に飾る雛人形は「縁起物の一夜飾りは避けるべき」という風習から桃の節句の少し前、2月中旬ころに飾るのが一般的です。
そして、節句を過ぎたらできるだけ早くしまうのが良いとされていますが、兜や鯉のぼりはいつ出して、いつまでに片づけるのが良いのでしょうか。
飾る時期は、こちらも縁起物ですから、一夜飾りにならないように出すのがおすすめです。
長く飾って楽しみたい場合は、4月中旬には飾っても良いでしょう。
しまう日にちも、特別決まりはありませんが、できれば湿度が低く、天気の良い日にしまうのがおすすめです。
大切な飾りを、湿気によるカビやさびから守ることができますよ。
参照URL
https://hugkum.sho.jp/95168
https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html