7月7日は、七夕(たなばた)です。
七夕といえば、短冊に願い事を書いたり、折り紙で七夕飾りを作って、笹の葉に飾るのが定番ですよね。
今回は、七夕にはどのような意味や由来があるのかを見ていきましょう。
七夕は何の日?
七夕は、季節の節目となる日に伝統的な年中行事をする五節句のひとつです。
五節句には、七夕のほかに1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、9月9日の重陽の節句があります。
七夕の起源とは?
七夕の起源には、いくつかの説があります。
『彦星と織姫』説
わし座のアルタイルである彦星と、こと座のベガである織姫が年に一度、七夕の日だけ天の川を渡って会うことが許されたという中国の伝説が起源という説もあります。
七夕は梅雨の最中ということもあり、「天の川を渡って、ふたりが無事に会えるように」と、雨が降らないことを祈った経験がある人も多いのではないでしょうか。
かつて、七夕は旧暦の7月7日、現在のカレンダーでいうと8月上旬の晴天率の高い時期に行われていました。
しかし、新暦が使われるようになると、七夕が梅雨時期と重なるようになったため、輝く天の川を見られない年が多くなりました。
あまりにも雨と重なるため、地域によっては「七夕は雨のほうが、縁起が良い」という言い伝えがあるほどです。
そうはいっても、やはり夏空に輝く天の川を見たいもの――こういった経緯を経て、国立天文台でも、2001年から旧暦に「伝統的七夕」として実施しています。
ちなみに、2022年の伝統的七夕の日は、8月4日です。
『お盆』起源
七夕は、もともと仏教上の行事である「孟蘭盆(うらぼん)」と呼ばれるお盆の日であったという説もあります。
孟蘭盆は旧暦の7月15日(十五夜)であり、その日の夜には祖先の霊が戻ってくるとされる日です。
『棚機(たなばた)説』起源
乙女たちが着物を織り、それを棚に備えて、人々の穢れを払い、秋の豊作を祈る禊行事の日に由来しているという説もあります。
日本の古くから伝わる禊行事です。
このように、いくつかの説がありますが、実際のところ7月7日が七夕になった正確な理由は分かっていません。
七夕飾りに込められた願いとは
七夕といえば、笹飾りですよね。
願い事を書いた色とりどりの短冊や、折り紙などで作った七夕飾りを笹の葉に飾ります。
七夕飾りには「短冊」「吹き流し」「くずかご」「網飾り」「巾着」「折鶴」「紙衣(かみこ)」という7つの飾りがあります。
それぞれには、いろんな意味や願いが込められているのを、知っていますか?
短冊:赤・紫(黒)・青・白・黄の五色の短冊に、願い事を書いて飾るもの
吹き流し:機織りやお裁縫が上手になるように願う飾り
くずかご:倹約、清潔を意味する飾り
網飾り:漁業の網に由来し、大漁を願う飾り
折鶴:家内安全、長寿を願う飾り
巾着:金運上昇、貯蓄を願う飾り
紙衣:人形や着物の形をした飾りで、裁縫上達や、病気や災いに際して身代わりになってくださいという願いを込めた飾り
七夕に食べるごちそうとは
七夕には、どのようなごちそうを食べるのか、知っていますか?
お正月のお節や、子どもの日の柏餅と違って「あまり思いつかない」という人も多いかもしれませんが、七夕に食べると縁起が良いとされている食べ物もあります。
そうめん
七夕にそうめんを行事食として食べる、という人も多いと思います。
そうめんを天の川に見立てるという説もありますが、七夕が中国から伝わったときに「索餅(さくへい)」というねじり菓子がともに伝わり、それが起源となってそうめんを食べるようになったそうです。
中国では七夕の日に索餅を神様にお供えして、無病息災を祈るそうです。
この索餅の形がそうめんを似ていたことから、日本ではそうめんが七夕に食されるようになったとされています。
ちらし寿司
七夕に食べるちらし寿司には、具材一つひとつに意味が込められています。
エビ:エビのように腰が曲がるまで、長生きできるようにという長寿祈願が込められた具材
いくら:子孫繁栄を願う具材
豆類:まめに働き続けられますようにという、健康祈願が込められた具材
レンコン:穴が開いていることから、見通しの良い暮らしができるようにとの願いが込められた具材
ごぼう:しっかりと土の中に根を張るごぼうのように、丈夫な体を願う具材
人参:慶事を表す色味の具材
オクラ料理
切り口が星の形に見えるオクラは、手軽に七夕らしさを演出できる具材として人気の食材です。
和え物やそうめんの具材、おみそ汁の具、ちらし寿司やカレーなどのトッピングに使われることが多いようです。
七夕の由来を知り、その上で飾りを作り、ごちそうを食べるというのは、記憶に残る行事になりそうですね。 今年の七夕には、どうか夜空に光り輝く天の川を見ることができますように!